塾・予備校の講師とは?
予備校講師の主な役割は「授業」です。予備校によって授業形式は異なりますが、基本的に学校の授業では足りない部分を補います。
一般的に学校の教師が生徒の生活面の指導も行うのに対して、予備校の講師は勉強面の指導に重点を置いています。受験の知識が豊富な講師も多く、学習のテクニックなども合わせて指導するケースもあるでしょう。
予備校講師の中には指導力に優れ、カリスマ講師と呼ばれる人もいます。教材の編集に携わっていたり、授業のほかに講演会を行っていたりするケースもあるでしょう。
塾・予備校の講師とチューターの違いは?
予備校によってはチューターと呼ばれる人もいて、主に授業のわからない部分を教えてくれます。ピンポイントな指導になるため、1対1で教えてくれるケースが多いでしょう。
チューターは、大学生がアルバイトとして働いていることが多々あり、生徒の身近な存在として学習面だけでなく受験中の悩みや不安などの相談に乗ってくれます。なかには東大や早慶などに通うチューターもいて、受験生の目標となるかもしれませんね。
塾・予備校の講師と担任の違いは?
一般的に予備校の講師が授業をするのに対して、担任は授業はしません。予備校の担任は、生徒の学習面の管理をします。たとえば生徒の学習進捗を確認したり、成績をもとに今後の学習計画を立てたりすることなどがあげられるでしょう。
受験は、志望校に向けて計画的に学習していくことが必要です。担任がサポートすることで、スケジュール管理が苦手な生徒でも学習に集中して取り組むことができるでしょう。担任は受験に関する知識が豊富なため、受験に関する相談をできるのもポイントです。
基本的に担任は複数の生徒を受け持っています。大手予備校の中には、クラスを設けて定期的に担任がホームルームを行うケースもあります。
予備校の講師・チューター・担任に関する体験談
私が通っていた予備校には、講師・チューター・担任がぞれぞれいました。講師は私服、チューターは白衣、担任はスーツを着ていて区別されています。基本的に学習の管理は担任が行い、定期的な面談を行います。国立志望から私立志望へと進路を変更しようとした時も、親身になって相談に乗ってくれていました。
一方で講師は授業時にしか現れず、カリキュラムに合わせて授業を行います。指導方法は講師によって差があり、カリキュラム通りにきっちりと進める人から、生徒の志望校に合わせて指導内容をアレンジする人までさまざまでした。
また、担任や講師は社会人であるのに対して、チューターは大学生のアルバイトのみでした。東京大学をはじめとする国公立大学や、早稲田大学や慶應大学といった難関私立大学の学生しかおらず、採用に一定の学歴フィルターを設けているようです。
チューターは常に自習室を巡回していて、授業後のわからない部分や自習中に生じた疑問などをいつでも質問することができます。勉強以外にも、受験中の悩みや勉強法を教えてくれる人がほとんどでした。なかには、実際に通っている大学の様子を教えてくれるチューターもいて、生徒の憧れになっているチューターもいましたね。
講師の質は塾・予備校によって大きく異なる
予備校に通うならばできるだけ質の良い講師のもとで学びたいですよね。実は、講師の質は予備校によって大きく異なります。質の高い予備校の中には、厳しい試験や面接のもとで講師を採用していたり、定期的に研修を行って塾・予備校全体で育成を行っていたりするところがあります。
一方で、マニュアルをもとにアルバイトが予備校講師として授業を行っているケースもあります。教室によって、やりがいをもって働く教え方の上手な講師もいれば、下手な講師もいるでしょう。予備校を選ぶ際は事前に口コミや評判をチェックしたり、実際に体験授業を受けてみたりしておけると安心です。
じゅくみ〜る編集部の塾・予備校紹介課です。塾選びに悩む受験生や保護者の方におすすめの塾や予備校をご紹介します。