1. 高校受験に備えた数学の出題傾向を大公開!
高校受験に備えて「数学の勉強をしなきゃいけないけど、範囲が広すぎてどこを勉強したらいいのかわからない」と思う受験生が多いのではないでしょうか。
数学の出題傾向を把握して、出題傾向から考える勉強法をご紹介します。
2. 配分時間を考えて出題傾向に沿った演習をしよう
例年通り数学の入試テストは大問5題の構成で、配点の50%以上は大問1と2が占めており高得点につながります。
制限時間は50分ですが、問題数が多い、さらに難題が含まれているためしっかりとした対策が必要です。
前半の2問は計算を中心とした独立小問を集めた基礎問題で、「確率と「作図」が含まれています。
3問は「関数」・「確率」・「数や図形の規則性」の基本問題から応用問題が出ていて、確率は関数や点の移動を組み合わせた応用問題が出題されているのです。
また、「三角形の面積」や「放射線上の線分の長さ」を求める問題があり、きちんと対策をしていれば問題なく解けるでしょう。
そのため同じような問題に慣れておく必要があります。
また作図は高い難易度が設定されており、図形の性質から問われている点の位置を判断できるようしておきましょう。
大問4について、平面図形の問題は円の問題が連年出題されています。
2問ある中ではじめは穴埋め式の証明で、円周角の考え方・同一円周上にある点の見つけ方をしっかりと対策する必要があるのです。
大問5は主に図形や数の性質の「基礎性」の問題で、複雑な問題が多く基礎性をしっかりと理解しておく必要があります。
理解できていれば難しいことはなく解答できるはずで、時間配分には十分に気をつけながら解いていきましょう。
■2-1. 高校受験の数学に必要なもの
計算問題が得意な受験生も、文章問題や図形、関数が出題されると苦手と感じるようです。
数学は、全教科の中でも少し問題数が多めのため、大問1、2を迷わず解いて残りの応用問題に時間をかけられるようにするといいでしょう。
高等学校の数学テストに必要なものは、計算のスピード・正確性・正確に設問を読みとる力です。
■2-2. 参考書は1冊
参考書を何冊も購入してしまうと、どこから手をつけていいのか迷い効率が悪くなります。
そして、1冊の参考書をすべて解き終えて、どんな問題も対応できるように準備しておきましょう。
■2-3. 高校受験対策!数学の勉強法
高校受験の数学は、効率性のよい勉強法をしなければ成果を上げることが困難な科目といえます。数学の平均点は他の科目と比較して低い傾向が高く、苦手と感じる受験生がほとんどです。
計算だけに限らず文章問題や図形であるとか、いろいろなパターンの問題が出題されることも勉強が難しくなる原因の1つです。
次項では、どのように数学を効率的に勉強していけばいいのか解説します。
■2-4. 数学は繰り返しの復習が重要
高校受験の数学の勉強法は、学習塾や家庭教師に力を借りるくらいでは成果を上げるのは困難です。
数学は繰り返しの練習が大切な科目で、重要ポイントや一般的な授業で身につけるのは不十分です。
したがって数学の成果を上げるには、ご自宅での勉強がとくに大切だといえます。
また数学の勉強法は、質のいい参考書と問題集で勉強するというのもとても重要なのです。
高校受験の数学を効率よく勉強するには、勉強法と参考書選びが重要ポイントです。
効率よく数学の成果アップにつなげる勉強法をご案内しますので、高校受験の数学をきわめるため参考にしてください。
■2-5. 効率よく数学をマスターするには不得意分野を克服しよう
高校受験の数学の勉強は、不得意な分野を乗りきる勉強法が1番効率よく勉強できます。
数学は計算だけに限らず、図形や文章問題などさまざまなバリエーションの問題が出題されるでしょう。不得手分野を乗りきることが、高校受験の数学対策にも結びつくのです。
もし、中学の数学がどうしても好きになれないときは、中1の基礎問題からじっくりと復習する勉強法をしてみましょう。
ゼロから勉強すると効率が悪いと感じるかもしれませんが、基礎ができていないと高校受験の数学を解くことが難しいのです。基礎がきちんとわかっていれば、高校受験の数学がいずれ得意科目になることでしょう。
■2-6. 基礎問題だけを勉強すれば合格できる
基礎さえすれば高校受験に本当に役に立つのかと心配するかもしれませんが、一部のトップクラスの高校を除くと悩む必要はありません。
高校受験の数学は、基礎問題がクリアできればほとんどの高校に合格できる点数を会得できます。何問かは解くことが極めて困難な問題が出題されていますが、クリアできる受験生はほとんどいないのです。
こうした難しい問題を解けるようになることが求められるのは、トップクラスの高校を目標にする受験生です。よく知られている私立や公立高校を目標にするのであれば、絶対に正解する必要性はない捨て問題だといえます。
数学の平均点が低いのは、こうした正解できない問題も、何問か出題されているからです。高校受験の数学は、基礎を突き進めて勉強することが1効率性の高い勉強法です。
数学の基礎力が携えられれば、高校受験の問題を解くのに外せない実践力もマスターできます。数学の基礎力をマスターする勉強法と参考書をピックアップしていきます。
3. 高校受験対策!基礎を身につける勉強方法
数学の基礎は、適した勉強法を実施することで完璧に自分のものにできます。数学に悪いイメージがある受験生のほとんどは、疑問が残るまま数学の勉強をしている傾向が見られます。
中学校レベルの数学でしたら、ゼロからきちんと飲みこめばテストで必ず高得点を取れるはずです。中学校の数学の授業は、遅れをとると追いつくけなくなる可能性があります。
そして理解できていない状態で次へ進むため、よりいっそう数学に悪いイメージを抱いてしまうことになるのです。
数学が不得意という受験生のほとんどは、中学校から数学の点数が高くない傾向が見られます。そのような中学校の数学が不得意な受験生も、適した勉強をすると数学が得意といえるようになるのです。
ほとんどのケースでは、中学校で必要な基礎力が足りないことが、数学が不得意ということにつながります。数学が好きになれない受験生も、完璧にマスターできる数学の勉強法をお教えします。
■3-1. 高校受験対策!過去問題集を解くタイミング
数学の高校受験対策は、入試のどれぐらい前から過去問題集を用いて勉強するかということもとても重要です。
もっとも高校受験は、志望校ごとに出題傾向が違ってくるため過去問での対策は必要不可欠でしょう。しかし、過去問題集は難しい問題も多く見られますので、勉強するタイミングはとても重要なポイントです。
一般的には過去問を勉強するタイミングは、次にあげる3つがベストと考えられています。
- 夏休み前
- 私立高校の受験2ヶ月前
- 公立高校の受験2ヶ月前
高校受験の過去問は、夏休み前に1度挑戦するといいでしょう。なぜなら、受験高校の問題とご自身のレベルの差を把握できるからです。
何問も解けない問題が続くと悲嘆的になると思われますが、夏休みの勉強に取り組むためのきっかけにもつながります。
■3-2. 問題の出題傾向を把握しよう
今の時期はまだ正解率が高くないと思われますが、それほど考えず高校受験の数学の問題をスタートするつもりで勉強してみてください。
積極的に過去問をスタートするのは、高校受験の2ヶ月前が望ましいです。
それぞれ私立と公立の問題集があるので、試験日の2ヶ月前に挑戦してみるようにするといいでしょう。それから大事なことは、問題の傾向を把握することとご自身の実力に気付くことです。
丁寧に採点を行って、ご自身の得点を把握することが重要です。さらにポイントになるのは、間違えた問題を何度か復習してみましょう。
完璧にマスターできなくても、できる限り過去問の正解率をアップさせるよう勉強に取り掛かりましょう。高校受験は過去問に近いレベルの出題傾向が多くみられますので、これまでの過去5年分の過去問題集を解いて勉強するといいでしょう。
■3-3. 出題傾向が多い問題
高校受験の入試テストの出題傾向は、3~4割で図形問題が多く出題されます。
高校受験は「図形問題」がすべてといってもいいほどです。
そして次に出題傾向が多いのは、「関数」ですが、関数問題の中でも図形が多く出題されますので図形の勉強は欠かせません。
また最近多い出題傾向にあるのは、「場合の数・規則性の整数問題」ですので、勉強をする際覚えておきましょう。
4. 高校受験対策!数学追い込みシーズンの勉強法
数学の高校受験対策は、100パーセント正解するのが難しい科目です。数学対策に関して助言をいうなら、追い込みシーズンに違った新たな勉強をすると反対に不安が高まる可能性があります。
これまでしてこなかった勉強をすると、絶対に解けない問題に突き当たる可能性が高いからです。受験前の過敏なシーズンは、かつて利用した問題集の復習を主に勉強することをオススメします。
基準としては高校受験1ヶ月前になる頃に、復習中心の勉強にチェンジしましょう。
復習のよい所は、解ける問題が増えて安定感があることと、理解できていない問題の把握ができます。
数学は「思考力」が求められる科目ではありますが、これについては復習することによって誰もが身につけられます。
追い込み時期に復習をメインとした勉強をすることは、高校受験の最後の調整を行うことにもなるでしょう。
追い込み時期は、急いでこれまでしてこなかった勉強は行なわないで復習中心の勉強を頑張るほうが効果が期待できます。
■4-1. 入試1ヵ月前は新しい勉強を控える
もっとも数学は詰め込みの暗記ではカバーできない科目ですから、新たなる勉強を入試の1ヵ月前にしてしまうと成果を低下させる要因になるかもしれません。
これまでしてきた勉強だけで、把握できていないポイントに的を絞って勉強するのが効率的な追い込みシーズンの勉強法です。
数学は成果をアップするまでに、どのようにしてもそれなりの時間が求められる科目です。
しかし一歩一歩基礎を学んで、不得意分野を一つひとつクリアすれば高校受験に応えられる実力を保持できます。時間をかけずに成果を出すことは壁が高すぎ益々ので、落ち着いて全力をあげて勉強することが数学の成果アップの効果的な方法です。
■4-2. 数学を得意とする人の特徴
数学が得意な人は以下のような特徴がみられます。
・たくさん問題を解いている
・不得意な問題を何度も復習する
数学を正しくマスターしていくには、上記の3つのポイントが重要です。
1. 公式を完璧に暗記する
数学が得意という人は頭がいいというイメージがありますが、中学校レベルの数学であれば公式を暗記しさえすれば、誰もが問題を解けます。
しかし丸暗記だけでは応用問題には弱いため、公式をいくつも組み合わせることによって解くことができます。
そのため、公式を暗記することは非常に重要であり、数学に必要な暗記力は公式を覚えるためのものです。中学校レベルの数学は、公式を覚えることで解ける問題がほとんどでしょう。
数学が苦手という人は、公式を覚えていないため問題が難しく感じ、苦手となるのです。
反対に、数学を得意とする人は公式を思い浮かべ、自ら導く力を備えています。
中学校の数学をマスターするには、公式を覚えることが最短の近道です。
公式を覚えてもあまり問題が解けない場合は、解けない問題を把握して的をしぼって何度も復習する必要があります。
2. たくさん問題を解く
中学校の数学をマスターするには、公式を暗記することが重要とお伝えしました。ただ公式を丸暗記しただけで、すべての数学の問題が解けるということではありません。
覚えてきた公式をどの問題で、どのように活用するかが重要で、それがわかっていてはじめて問題を解けるのです。
そのため、不得意な問題を何度も解いて復習することで、問題に慣れておきましょう。数学はセンスがいるといわれていますが、中学校の基礎レベルの問題は反復復習でマスターできます。
何度も問題を解くことで、公式の応用の仕方や解き方が身についてくるのです。
数問だけ問題を解いただけでは、そういった応用力や知識は身につきません。教科書・問題集を繰り返し、経験値を増やす必要があり、数学は他の科目よりマスターするまで時間もかかります。
そのことから、数学を苦手と感じる受験生が多いようです。
数学の成績をあげたいと思うなら、より多くの問題を解いていきましょう。
3. 不得意な問題は何度も復習する
数学の公式を覚えても数学問題が難しいと感じる人は、自身が間違えた問題を把握して繰り返し復習をしてない傾向があります。間違えた箇所をそのときだけ復習しても、数学の成績をあげることは厳しいのです。
数学の成績アップにつなげるためには、どのような復習の勉強法をおこなっているかがポイントです。それによって成果は大きく変わってきます。
数学の復習は、他の科目に比べ時間がかかるため、受験生は手を抜いてしまいがちです。問題を手順よく解く方法がわからないままですと、答えだけを丸暗記していて理解ができないままの状態になります。
問題を解く手順が身につくまで、数学問題を何度も復習してマスターしましょう。理解できないまま、先の問題へ進んでしまうと他の問題もわからなくなります。またどんどん遅れてしまい、授業についていけない状態におちいってしまうのです。
数学の文章問題も、方程式を用いて計算しなければならないときもあり、必ず関係性があります。コツコツと積み重ねていくことが重要な科目ですが、復習は数学にとってとても重要です。復習はどうしても時間がかかってしまいますが、確実といっていいほどの勉強法です。
数学の高校受験対策に必ず復習は欠かせません。
これを忘れてしまうと、必ずどこかで遅れをとってしまいます。
中学校の数学を得意にするには、理解できる問題をなるべく増やすことが大切です。
■4-3. 高校受験対策にオススメの参考書
中学3年生にもなると、高校受験対策を意識した勉強法が必要です。中学3年生の数学は、今までの数学をいかに理解しているかが重要となります。
まだ中学1年生~2年生レベルの問題で、理解できていない問題があれば復習していきましょう。
高校受験を考えているなら、遅くても夏休みまでには習ってきたことを復習しておく必要があります。中学3年生で勉強する数学は、ほとんど中学1~2年生の応用です。
応用をきちんと理解できていれば、問題なく解けるでしょう。
ただ中学3年生になると、教科書とは別に高校受験対策に問題集を解いていくことをオススメします。そして基礎をきちんと理解できていないと、高校受験対策問題も解くことができません。
基礎がしっかり理解できていれば、高校の入試テスト70%はクリアできる実力があるでしょう。それ以上の点数をとりたいなら、高校受験対策として過去問題集や受験用問題集を解いておく必要があります。
■4-4. 問題集を選ぶポイント
問題集を活用することが大事とわかっていても、どのような問題集を選べばよいのでしょうか。
気になる問題集選びに重要なポイントは以下にまとめています。
- 自分のレベルに合わせる
- 解説が詳しい
- わかりやすい
- イラスト付き
上記のポイントを問題集選びの参考にしていただければ幸いです。
■4-5. 高校受験対策のスケジュール管理
高校受験対策に必要なスケジュール管理についてご説明します。
高校受験日の2カ月前(11月頃)までには、中学3年生までの復習をすべて終わせておきましょう。
11月以降は、高校受験入試テストに備えて演習をしていく必要があります。
学校の授業と同じペースで勉強していては、入試テストの演習問題をこなせません。そのため、学校の授業よりも早い段階で進めていきましょう。
演習の時間はとても重要で、この時間をしっかりと確保できるようスケジュールを組みことが大切です。
中学1年生~2年生までの演習は、夏休み中におこなっておきましょう。そして秋頃になれば中学の総合数学を演習できるようにするのが、高校受験対策に理想的なスケジュール管理です。
■4-6. 高校受験対策に役立つ!丸秘テクニック
入試テストには、必ず捨て問とよばれる問題があります。「点を逃してはいけない問題」と「解いていては時間がなくなる問題」があり、短時間で見極める力が必要です。
しかし、捨て問は受験する高校によっても異なり、受験生の得意不得意によっても変わります。捨て問を見極めるには経験が必要で、数学をマスターしていくうちに見分けられるようになるのです。
ご自身で捨て問を見極めることができれば、時間内になるべく多くの点をとれます。
5. 高校受験対策!数学は積み重ねが重要
高校受験の入試テストは、満点でないと合格できないと思い込んでいる受験生が多いです。しかし実際には、満点をとらなくても合格できます。
高校受験のプレッシャーなどから不安を感じてしまうのです。
満点を取ろうと完璧を求めすぎないで、ゆったりとした気持ちでご自身にあった勉強法・実力・志望する高校を選ぶことがカギとなります。
勉強は挫折を経験し、達成感も与えてくれます。
社会に通用する精神面を鍛えるためにも勉強は必ず役立ちますので、一つひとつ着実にクリアしていきましょう。
じゅくみ〜る編集部のお役立ち情報課です。
学校情報や勉強法などの受験や学習に役に立つ情報を発信します。