対面式ではなくパソコンで見て自分で学習する予備校なので、そのスタイルに合う子、合わない子がいると思う。必ずお試し講座を受けてから決めたほうが良いと思う。講座が豊富なのは利点だが、理系科目は特に細分化されていたので、あれもこれもと選択しているうちにかなりの金額になってしまった。高3後半になると、予備校から受験対策向けの様々な講座をお勧めされ、予定外の出費となったが、受験に必要な数Ⅲを学校で選択しなかったため、東進の講座と赤チャートで3か月で内容を習得できたので、教え方は上手なのだと思う。
東進ハイスクール大学受験本科の口コミ
口コミ一覧
- 低評価保護者 北千住校
- 高評価保護者 北千住校
担当が決まっているので、受講する講座などの内容などの相談がしやすかった。自分で受ける時間が設定できるので、時間を有効に使うことができていたようだ。予備校自体、受験のノウハウが豊富なので、対策が立てやすかった。講座内容でも難易度のランクがたくさんあり、お試ししてから講座を決定することができるので良かった。
- 低評価生徒 国立校
料金が高い、進路の変更に対してあまり柔軟に対応してくれない、毎週のグループミーティングが面倒で時間の無駄だと思うことが多かった。
- 高評価生徒 国立校
チューターのサポートが手厚い、自習室の開放時間が長い、国高生や桐朋生などレベルの高い生徒が多かったのでモチベーションになる。
- 低評価生徒 津田沼校
パソコンに特に制限がかけられていないため、勉強にやる気が起きないときにYouTubeなどの娯楽物に容易にアクセス出来てしまう点。
- 高評価生徒 津田沼校
家でも塾でも授業を受講できた点。また東進はいろいろな予備校から先生を集めているため、わかりやすい授業が多かった点。
- 低評価保護者 平塚校
授業で分かりにくい点を聞きにくい環境にあるようです。周りの受講者との関係も希薄のようで、一致団結して頑張ろうという雰囲気は少なそうです。
- 高評価保護者 平塚校
コロナ禍のなかで外出の自粛などがあるなか、決まった時間ではなく自分のペースで映像学習での受講が出来ていることに親としては効率の良さを感じます。
- 低評価生徒 平塚校
ほぼ毎月模試があった。これがとても難しくて得点が低くなってしまった。そのため、低い得点を見て落ち込むということが多かった。また、任意ではなくて強制参加+模試の時直しを課されていたので学校の宿題や東進の教材を進めるのに苦戦した。
- 高評価生徒 平塚校
高速基礎マスターという単語や熟語など英語力を鍛えるのにツールが充実していた。また、東進だけではなくスマホから勉強ができたので毎日高速基礎マスターが使えたので英語力を鍛えることができた。そのため、自分の英語力が上がった。
- 高評価生徒 静岡校
映像授業で自分のペースで進められた。センター形式の模試など色々なタイプの模試を受けることができた。模試で一定以上の成績を満たすと特待を受けることができた。
- 低評価生徒 市川駅前校
パソコンルームの空調が悪い場合があった。特に夏では暑く感じたり、息苦しく感じる場面があった。自習室の机が長机だったため、より集中できる一人一人仕切りのある机があると良いと感じた。
- 高評価生徒 市川駅前校
入塾前にテストを実施し、ネット授業のため豊富な数の授業があり、個人個人に合ったレベルの授業を受けることができた。また、受験期には担任助手の下、グループが作られ生徒同士で切磋琢磨、励まし合いながらまさに「団体勝負」で受験に挑むことができた。
- 低評価生徒
アドバイザーの方が、現役大学生で受験経験者だったのにも関わらず、本質的なアドバイスがあまり得られなかった。トイレが狭かった。
- 高評価生徒
自分のペースで学習ができる。2階の学習スペースで映像授業を使って黙々と学習できた立地も駅から歩いて数分なので通いやすかった。
- 低評価生徒
同じ授業をとっている生徒がいないと授業の話は生徒同士でなかなかできないのが難点。一番の気になるポイントは、価格がとても高いということです。私立大学志望だった私は科目が絞られているのでまだ価格は低く抑えられましたが、国公立の子たちは本当に高いと思います。
- 高評価生徒
授業は科目によってそれぞれ授業動画が作られていて、それを個人で見るオンデマンド方式です。ただ塾に来る行為がやる気とモチベーションを維持できました。また、塾での仲間や学生のサポーターの方々が進路や受験方式など相談にのってくれて一人一人似合ったカリキュラムを組んでくれるので第一志望に合格することができました。
- 高評価生徒 湘南台東口校
ビデオ授業で、自分の空いている時間に取りたいだけ授業が取れるから時間のある時にみっちり勉強したり、学校のイベントが忙しい時には減らしたりできた。また大学生のチューターが沢山いて気軽に勉強のことなど相談できた。学生4人ほどに1人のチューターがついており、週1回ほど集まって勉強のアドバイスやそれぞれの勉強の進捗について話す時間も設けられており他の人の話も聞けるのも良かった。
- 低評価生徒 武蔵境校
スタッフに、大学生が多いのだが、あまり偏差値の高い大学に行っているわけはないので、自分が解けなかった問題等を持ち込んでも、適格な解き方を示してくれるわけではない。
- 高評価生徒 武蔵境校
遅い時間まで空いており、自習室が充実しているため、部活の後に気軽によることで、自分の中で毎日の勉強習慣がつけられること。
※口コミは、実際に塾に通われた方の主観的なご意見・ご感想です。あくまでも参考情報のひとつとしてご活用ください。また、口コミに記載されているサービス内容・金額・講師等の情報は、現在とは異なる場合がございますので、現在の状況は各店舗にご確認ください。