匝瑳高校の偏差値
匝瑳高校には2つのコースがあります。
偏差値および千葉県内での偏差値ランキングは以下の通りです。
コース名:偏差値、偏差値ランキング(千葉県内)
理数:61、61位
普通:60、71位
匝瑳高校の進学実績
国公立
| 大学名 | 2018 | 2017 | 2016 | 
|---|---|---|---|
| 首都大学東京 | 1 | 1 | 0 | 
| 北海道大学 | 1 | 1 | 0 | 
| お茶の水女子大学 | 0 | 1 | 0 | 
| 一橋大学 | 0 | 1 | 0 | 
| 東京外国語大学 | 0 | 0 | 1 | 
| 弘前大学 | 2 | 3 | 0 | 
| 千葉大学 | 2 | 4 | 10 | 
| 茨城大学 | 9 | 9 | 5 | 
| 千葉県立保健医療大学 | 2 | 3 | 3 | 
| 筑波大学 | 1 | 2 | 1 | 
| 埼玉大学 | 0 | 3 | 0 | 
| その他合計 | 9 | 36 | 27 | 
私立
| 大学名 | 2018 | 2017 | 2016 | 
|---|---|---|---|
| 早稲田大学 | 3 | 4 | 8 | 
| 慶応義塾大学 | 1 | 1 | 0 | 
| 上智大学 | 1 | 3 | 5 | 
| 東京理科大学 | 6 | 9 | 4 | 
| 青山学院大学 | 3 | 7 | 3 | 
| 中央大学 | 6 | 9 | 7 | 
| 法政大学 | 10 | 16 | 12 | 
| 明治大学 | 9 | 8 | 8 | 
| 立教大学 | 4 | 7 | 13 | 
| 学習院大学 | 4 | 0 | 2 | 
| 専修大学 | 2 | 6 | 13 | 
| 東洋大学 | 18 | 25 | 31 | 
| 日本大学 | 28 | 43 | 49 | 
| 駒澤大学 | 8 | 21 | 18 | 
| 神田外国語大学 | 18 | 18 | 17 | 
| 千葉工業大学 | 12 | 35 | 17 | 
※すべて現役・浪人あわせた合格者数となっております。
国公立合格者につきまして、2017年に減少してしまったことは少し気になりますが、2年前・3年前は多数の合格者が出ています。
学校全体としてもある程度の受験ノウハウは蓄積されているでしょうから、国公立を目指せる体制はしっかり整っているでしょう。
私立につきましては、GMARCHより日東駒専がやや多い印象ですが、合格者数の表ですので、進学者数になると大差ないと予想されます。
学校の偏差値に見合った進学実績がしっかり出ていると言えるでしょう。
匝瑳高校の入試情報(倍率、合格点)
■募集定員・倍率・合格最低点
| 学科 | 実施年 | 区分 | 募集数 | 受検数 | 合格数 | 倍率 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 普通 | 2017 | 前期 | 144 | 214 | 144 | 1.49 | 
| 後期 | – | 102 | 96 | 1.06 | ||
| 2018 | 前期 | 144 | 228 | 144 | 1.58 | |
| 後期 | – | 103 | 96 | 1.07 | 
| 2017 | 選抜方法 | 募集人員 | 倍率 | 
|---|---|---|---|
| 普通 | 前期選抜 | 240 | 1.48 | 
| 後期選抜 | 1.06 | ||
| 理数 | 前期選抜 | 40 | 0.9 | 
| 後期選抜 | 0.75 | 
参考:みんなの高校情報
匝瑳高校公式ホームページでは、
過去の入試結果に関するデータは公開されておりません。
上記2つのサイトから、別々のデータを引用しました。
少し誤差がありますので、参考程度にご参照ください。
■合格に必要な内申点
〇合格者の内申点分布
| コース | 区分 | 内申点分布 | 
|---|---|---|
| 普通 | 前期 | 87~133 | 
| 後期 | 81~128 | |
| 理数 | 前期 | 83~134 | 
| 後期 | – | 
〇配点
| コース | 区分 | 学力試験 | 内申点 | 2日目検査 | 合計 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 普通 | 前期 | 500 | 240 | 45 | 785 | 
| 後期 | 500 | 135 | – | 635 | |
| 理数 | 前期 | ※600 | 240 | 45 | 885 | 
| 後期 | – | – | – | – | 
※数学理科は1.5倍
匝瑳高校の特色
普通科は2年次から、文型・国際理解・理型の3コースに分かれます。
そのため普通科からも理系大学に進学する生徒もいます。
一方で理数科は、大学や研究機関と連携し、理科・数学に関する知的探究心の向上を目指します。
主な進学先は理工系・医歯薬系など理数系の大学となります。
また同程度の偏差値の高校と比較しても、就職や専門学校への進学を選ぶ生徒が多いのも特徴的です。
進路選択において、あらゆる選択肢を踏まえて指導を行っていることがわかります。
生徒同士でも、進学する人・就職する人・就職先を見すえて専門学校に進学する人と別れてしまうので、それぞれが自分の進路をしっかりと考えるようになるでしょう。
大学に進学するか迷っている生徒でも、自分にあった将来をしっかりと考えることができる学校です。
匝瑳高校の口コミ
進路に伴い先生方の役割も分かれており、それぞれの先生方が大変親身になって考えてくださります。また、国公立やGMARCHレベルを目指している人にはとても良い環境だと思います。
弓道部は言うまでもなく、陸上部も関東、インターハイ等出場経験があります。
ソフトテニス部は千葉県公立高校の中ではとても伝統があり、インターハイ準優勝などの成績を残しています。
現在日本のソフトテニスナショナルチーム(日本代表)の監督をされている斉藤広宣監督をはじめ、地井武男さんも匝瑳高校ソフトテニス部ご出身でいらっしゃいました!
現在、千葉県の中学校、高校のソフトテニス部の顧問をされている先生方に匝瑳高校ソフトテニス部出身者の方は大変多いです。(特に強豪校)
図書館も大きいし、トラックも広い。体育館も広いし、剣道場や柔道場、筋トレルームなんかもある。図書室も大きくて蔵書も豊富。
文系だと、3年次に、推薦・AOLクラス、文系選抜クラス(センターで国公立・GMARCHのみ)、専門などクラスに別れるから、自分の希望に合わせて選ぶといい。
伝統校ということもあり、女子はとても落ち着いた紺色で統一されています。
男子は黒の学ランです。
※これらは全てみんなの高校情報からの引用です
匝瑳高校の基本情報
■名称
千葉県立匝瑳高等学校
■住所
〒289-2144
千葉県匝瑳市八日市場イ1630
■電話番号
TEL (0479) 72 – 1541
FAX (0479) 73 – 6146
■アクセス
八日市場駅より徒歩15分
まとめ
以上、匝瑳高校についての紹介でした。
いかがだったでしょうか。
伝統ある高校で、進学に向けた指導はしっかりと体制を組んで行われている学校です。
その一方で進学以外の選択をする生徒も多いので、一人ひとりがじっくりと進路を考えるのに最適な環境だと言えます。
偏差値60ほどある生徒は、大学進学が当たり前に思われがちですが、そうしなくてはいけない訳ではありません。
進学か就職か、悩んでいるような生徒にオススメの学校です。
    


じゅくみ〜る編集部のお役立ち情報課です。
学校情報や勉強法などの受験や学習に役に立つ情報を発信します。